


笑顔の仕組みを知る

We are most human when we
SMILE
すてきな笑顔を見ると、自分も笑顔になった。店員さんの笑顔の接客や、相手の喜んだ顔で、自然と心地良い気分になった。多くの人がそんな経験をしているのではないでしょうか。日常生活において笑顔はコミュニケーションを円滑にし、相手の信頼を得、安心感や安らぎを与えることができます。本学会(SSS)は、生得的なヒトの「笑顔のチカラ」を科学的に分析し、その適用による社会のさまざまな問題解決やWell-beingの創出を目指しています。
【 Last Update : 2023 / 2 / 4 】
・第11回オンラインワークショップについて案内を掲載しました
・スマイルサイエンス学会誌 Vol.1 を発刊しました!
・ウンパニ体操のページにて、詳細な解説動画が前・後編ともに公開されています!是非ご覧ください!
・第9回オンライン研究会「進化を続ける笑顔 ~コロナを乗り超えて~」開催報告を掲載しました
Information



Next Event
【スマイルサイエンス学会第11回オンラインワークショップ】
テーマ「日常をアートでもっと笑顔に!」
~コラージュを体験してみよう!~

●日時:2023年3月4日(土)、13:00~15:00
●内容:今回の研究会はワークショップです!
特別講師としてアートセラピストの「あがめぐみ」先生にお越しいただいて、コラージュアートの作成や、
切り絵体験を通じて、笑顔になれるコツを教えていただくワークショプになります。
コラージュとは、白画用紙に雑誌の切り抜きなどを張り付けることで、自分の世界を表現するアートセラ
ピーです。
コラージュには自分の深層心理が現れるとされていますので、自身のコラージュアートが完成した後には
あが先生にご覧いただき、総評を頂きます。
●準備物:切り抜き用の不要な雑誌・パンフレット等(色んな種類があると作品が作りやすいです)
A3の白紙(A4用紙を2枚を繋げてもOKです)、ハサミ、ノリ
(Googleフォームへのリンクになります)
Journal of Smile Science Society
スマイルサイエンス学会誌 Vol.1 が発刊になりました!
最新の笑顔研究や笑顔ストレッチの解説など、笑顔学の基礎知識を広く学べる内容に仕上がっております。
是非お手に取って頂き笑顔学の知識を皆様と共有できたら嬉しく思います。
【スマイルサイエンス学会誌 Vol.1】
・スマイルサイエンス学会の歴史
・学会理事挨拶
・笑顔学の基礎知識
・笑顔研究紹介
・笑顔図鑑
・ウンパニ体操解説
・学会へのご案内
%E8%A1%A8%E7%B4%99%E7%94%BB%E5%83%8F.png)
%E7%AC%91%E9%A1%94%E5%AD%A6%E3%81%AE%E7%9F%A5%E8%AD%98.png)
%E7%AC%91%E9%A1%94%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6.png)
【学会誌をご希望の方へ】
学会員・学会関係者の皆様へは無料でお送りさせて頂いております。
学会員以外で本学会誌をご希望の方は、学会事務局メールまで学会誌希望の旨を記載しご連絡下さい。
送料実費にて頒布させて頂きます。
学会事務局メール:smilelab1618@gmail.com
New Topic
事務局長の牛山園子さんが公文国際学園PTAイベントにてオンライン講演
「Peace&Smileフェイスストレッチングと耳つぼで笑顔を広げよう」を行いました
PTAのスローガンにあわせて笑顔の話題をご依頼いただき、スマイルサイエンス学会の活動、笑顔でいることの心の変化、笑顔は家族や友人そして職場でのコミュニケーションにおいてどのように助けになるのか、視覚障害をお持ちのかたや子供達との笑顔レッスンの様子など話題提供いたしました。
実践編では、当学会代表理事の菅原徹先生が考案されたウンパニ体操と、フェイスストレッチングで笑顔がつくりやすくなるエクササイズをお伝えし参加者とお顔を動かしていくことで、笑顔への興味や関心を持っていただく機会となりました。
2022年研究発表コンテスト「心理情報研究大賞」

第9回オンライン研究会(研究発表コンテスト)において普連土学園高等学校3年西村心羽さんの「途上国におけるメンタルヘルスケアの推進」が心理情報研究大賞を受賞しました。
おめでとうございます。
<審査委員>
・菅原徹(代表理事・博士(工学))
・渋谷英雄(東洋大学客員教授・臨床心理士)
・土肥麻佐子(文教大学教授・博士(学術))
・宮崎正己(早稲田大学名誉教授・医学博士)
・牛山園子(日本顔学会評議員)
Research Meeting / Event
【スマイルサイエンス学会・第2回オンライン交流会】
~笑顔のツマミになる話~

●日時:2023年1月17日(土)、20:00~21:30
●内容:笑顔に繋がるお題を出題しながら、会員・非会員問わず雑談交流しよう!というイベントです。
皆様お飲み物をご用意頂いてお気軽にご参加下さい!
※オンライン交流会は終了しました。
ご参加いただいた皆様はありがとうございました。
また次回の研究会でお会いできることを楽しみにしております
【スマイルサイエンス学会年次総会・第10回オンライン研究会】
テーマ「笑萌好(エモい)・笑顔辞典」

●日時:2022年11月26日(土)、13:30~16:00
●内容:①2022年度年次総会(会計報告・事業報告等)
②オンライン研究会「笑萌好(エモい)・笑顔辞典を作ろう!」
【ディスカッション】
●「どんな笑顔表現をエモいと感じる?」
古今東西、笑顔や笑いを表現する言葉は多岐にわたります。
参加者の皆で様々な言葉を収集し、スマイルサイエンス学会発の「笑萌好(エモい)・笑顔辞典」を創ってみません
か?既存の言葉だけでなく造語もOKです!皆の考える笑顔・笑いのイメージを言語化していきましょう!
●「どんな時、何に心を動かされる?」
人それぞれ、どのような時に心を動かされ笑顔になるかは違うはずです。
皆の心動かされる状況を共有して、感情の多様性について考えてみませんか?
※年次総会・第10回オンライン研究会は終了しました。
ご参加いただいた皆様はありがとうございました。
また次回の研究会でお会いできることを楽しみにしております
【スマイルサイエンス学会・第9回オンライン研究会】
テーマ「進化を続ける笑顔 ~コロナを乗り越えて~」

●日時:2022年7月9日(土)、13:30~16:00
●内容: ①トーク&ディスカッション「コロナ前後での笑顔の違いと在り方」
マスク生活が当たり前になって顔や笑顔への接し方・考え方は変化したのでしょうか。
例えば、子育ての現場ではマスクをとって笑顔になると、
子供が違和感を感じてしまうといったことも起こっているようです。
様々な立場の方にコロナ前後の笑顔のあり方についてお話頂くことで、深堀りしていきます。
②笑顔研究のススメ第2回
初心者の方から上級者の方まで、わかりやすく研究の始め方をお伝えしていく企画第2回です
※第9回オンライン研究会は終了しました。
ご参加いただいた皆様はありがとうございました。
また次回の研究会でお会いできることを楽しみにしております
【スマイルサイエンス学会・第8回オンライン研究会】
テーマ:「全部上手くいく!飛び級笑利学」

●日時:2022年3月12日(土)、13:30~16:00
●内容: ①特別講演「全部上手くいく!飛び級笑利学」
笑顔研究を続け、飛び級、国際学会での発表、学会での受賞、学術書への研究掲載と活躍中の、守谷茉鈴
さん(東洋大大学院)に講演していただきます。笑顔研究の面白さと可能性、最新の研究成果、飛び級す
る学習法、女性研究者の視点など、5年間のヒストリーをぶっちゃけトークしてもらいます。
②高校生が考える「笑顔とメンタル」
③笑顔研究のススメ(研究企画)
笑顔研究の方法やアイデアについて代表理事の菅原徹先生にお話頂きます。
※第8回オンライン研究会は終了しました。
ご参加いただいた皆様はありがとうございました。
また次回の研究会でお会いできることを楽しみにしております。