top of page
年次総会・第7回オンライン研究会
テーマ「推しと笑顔」

日時:2021年11月27日 13:30~16:00
会場:オンライン(Zoom)
今回の開催報告は、東洋大学大学院の守谷さんがまとめて下さいました。守谷さんありがとうございます♪♪
皆さんこんにちは!東洋大学大学院の守谷です!
スマイルサイエンス学会年次総会・第7回オンライン研究会が始まりました!
今回の研究のテーマは「推しと笑顔」です。皆さんは「推し」というワードを耳にしたことはありますか?「推し」は、少し前からオタク界隈で使われていた言葉で、特定のアイドル等をとても好きなことを表す言葉でした。でも最近では「推し」という言葉が浸透してきたこともあり、「人」に限らず、「コト」や「モノ」など様々な対象を好む言葉として使われるように変化してきました。私の知っている中では、卒業研究のテーマとして「推し」の概念や、与える影響について明らかにしようとする学生も出てきていて、「推し」という言葉が多くの人に浸透してきたことを感じています。
本日の研究会では、皆さんの推しを共有して理解を深めるとともに、推しと好きの違いについてディスカッションすることで、ぼんやりとした推しの輪郭をはっきりとさせることができました。開催報告をご覧いただいている皆様も、推しについて少しでも理解を深めて貰えれば嬉しいです。
今回は研究会だけでなく、1年に1度の総会も同時に行われました。今回の司会は事務局長の牛山さんで、11名(学生4名)での開催となりました。
まず総会の始まりに、当学会代表理事・菅原徹先生のご挨拶と最近取り組んでいるプロジェクトについてご報告を頂きました。次に当学会理事で東洋大学客員教授の渋谷英雄先生にもご挨拶を頂き、初参加の学生3名にも自己紹介をしてもらいました。



続いて、菅原先生より1年間の事業報告を頂き、事務局の安藤さんから会計報告・予算計画についてのご報告があり、総会は進行しました。







今後のスマイルサイエンス学会の活動方針についてお伝えしたいことが2点あります!
まず1点目は資格制度がスタートすること。2点目は学会誌を発行することです。
資格制度については3種類の資格があり、まず初級の「スマイルアンバサダー」、続いて中級の「スマイルマスター」、最後に上級の「スマイルドクター」となっています。
【初級のスマイルアンバサダーの取得要件】をお伝えすると、
(1)スマイルサイエンス学会会員であること
(2)2回以上の研究会参加
(3)菅原先生の笑顔学講座を受講していることor課題動画(菅原先生の講演)の視聴
(4)レポートの提出:「私にとって笑顔とは」「私たちにとって笑顔とは」/の内容で各400字以上
という要件となっているため、私も申込もうと思います!

